
家の住み心地と家事動線は切っても切れない関係にあります。毎日の家事を楽に、かつ時短でストレスなくこなせる間取りであれば、住み心地の良さは格段にアップするでしょう。これから注文住宅を建てるなら、家事を楽にする動線(家事楽動線)に着目した間取りをおすすめします。
この記事では、家事楽動線の基礎知識・家事楽動線のポイント・実例について紹介しています。最後まで読むことで、家事の作業効率をアップできる家づくりのヒントが見つかるでしょう。
家事楽動線を考えるときの3つのポイント
「動線」とは、人の動きを表す移動線のことをいいます。寝室からリビング、リビングから洗面所、洗面所からトイレなど、人が日常的に移動するルートはすべて「動線」です。そして家事楽動線とは、文字通り、家事を楽にする動線のことをいいます。快適な生活を実現するには、毎日の炊事・掃除・洗濯といった家事にかかるストレスを最小化することが重要です。
家事を楽にする便利家電やグッズを取り入れるのも良いですが、家事のストレスを少しでも軽減したいのであれば、家づくりの段階で家事楽動線にこだわることをおすすめします。なぜなら、家事楽動線を取り入れているかどうか次第で、日々のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)に大きな差が出るからです。
ここでは、家事動線の基本的な定義と、家事楽動線を考える際のポイントとなる下記の3つの内容について解説します。
・家事をするときの移動距離
・収納力や収納場所
・作業効率を上げる回遊性
家事をするときの移動距離
家事楽動線を考えるときは、家事の始めから終わりまでの移動距離に着目しましょう。この移動距離が長ければ長いほど、家事による疲労感やストレスは大きくなります。
たとえば、ランドリースペースと物干しスペースとの距離で考えてみましょう。ランドリースペースが1階、物干しスペースが2階のバルコニーにある家と、ランドリースペースの隣に物干しスペースが備わった家では、後者の方が労力とストレスが少ないでしょう。家事の移動距離を短くすることで、労力・時間の節約になります。
収納力や収納場所
家事楽動線を実現するためには、収納スペースの過不足や収納場所にも注意して間取りを考える必要があります。家事の一連の動作をイメージして、「必要なものを必要なときに楽に素早く出し入れする」にはどのような間取りにするべきかを考えてみてください。
収納力が不足していたり、収納スペースが遠かったりすると、家事にかける手間が増えてストレスの元になります。棚などを後置きすることで収納力を補うことは可能ですが、その分、通路や家事スペースが狭くなって家事動線に悪影響が出てしまいかねません。
作業効率を上げる回遊性
家事の時短・楽を叶えるためには、動線の回遊性(回遊動線)にも着目しましょう。家事の回遊動線が確保できれば、家事から家事への動きがスムーズになり、同時進行の作業効率がアップします。
たとえば、キッチン周りの回遊動線で考えてみましょう。端が壁に接しているタイプのキッチンと、アイランド型のように壁に接していないタイプのキッチンでは、後者の方が家事楽動線を実現しやすいです。
壁に接しているタイプのキッチンには一方向からしか出入りできないため、動線に無駄が生じやすいですが、アイランド型なら双方からキッチンスペースに出入りできるため、料理・配膳・片づけといった一連の作業を無駄なくスムーズに行うことができます。
家事楽動線につながる間取りのヒント【注文住宅の建築事例】
ここからは、家事楽動線を取り入れた家づくりの実例を紹介します。
・家事効率のいいアイランド型キッチン
・脱衣室に家事カウンターや室内干しスペースを設置
・キッチンのバックヤードに家事室のある平屋
家事を楽にするための、思わず「なるほど!」と手を打ってしまうようなアイデアが目白押しです。それぞれの実例について、家事楽ポイントをピックアップして解説していくので参考にしてみてください。
家事効率のいいアイランド型キッチン
(神奈川県 T様邸)
シックな色合いで落ち着くリビングダイニングには、家事楽動線を叶えるアイランドキッチンが備えられています。スペースに余裕のあるアイランドキッチンなら、料理をする人・片付けをする人・冷蔵庫に用がある人それぞれがお互いの邪魔になることなくスムーズかつ回遊的に動くことができるので、日々のちょっとした家事ストレスを最小限にしたい人や、料理に集中したい人には非常におすすめです。
#39 老朽化した木造住宅を建て替え、 ご家族みんなが快適な住まいへ
脱衣室に家事カウンターや室内干しスペースを設置
(愛知県 S様邸)
洗面脱衣室に家事カウンターを設けることで、実用性とおしゃれを両立させたモダンな雰囲気が印象的です。一般的な洗面脱衣室には、洗濯機・洗面台といった最低限の設備のためのスペースしか確保されていません。家事カウンターを設置することで、ワイシャツのしみ抜きをしたり、タオルを畳んだりといったちょっとした家事のためのマルチスペースが生まれるので、洗面回りの「家事がしにくい」お悩みを一挙に解決できます。洗面脱衣室を室内干しスペースとしても有効活用されているのもポイントです。
#62 高低差のある立体的空間で 暮らしにゆとりとリズムを
キッチンのバックヤードに家事室のある平屋
(埼玉県 K様邸)
シンプルな家事動線と家事室の使い勝手を両立した平屋の事例です。キッチンのバックヤードに家事室を設けることで、キッチンで使うものを取り出しやすく、料理をしながら家事室で作業もできるため、家事がスムーズに進みます。作業台が広く、洗濯物を干したり、アイロンがけをしたりできるため、家事スペースを一元化でき、動線がスッキリまとまります。
#60 毎日の家事負担を減らす 快適で広い家事スペースを実現
まとめ
家事楽動線を取り入れることで、毎日の家事が楽になり、時間や労力を節約できるだけでなく、家族間のストレスも軽減されます。家事を効率化するためには、動線の距離、収納場所、回遊性に配慮した間取りを考えることが重要です。今後、注文住宅を建てる際には、ぜひこれらのポイントを参考にして、より快適で家事のしやすい家づくりを実現しましょう。
カテゴリー:
新着記事

間取り
大空間リビングが人気の理由は?注文住宅の建築事例…
「家族との時間を大切にしたい」「趣味や仕事のためのスペースがほしい」「友人を招い

間取り
スキップフロアがあるメリット・デメリットは?注文…
注文住宅の建築において、限られた面積でも、空間の広がりや開放感を感じる間取りにし

間取り
猫と暮らす家のアイデアは?間取りの工夫と注文住宅…
一般的に、猫は犬のように飼い主と散歩する習慣がありません。そこで、猫と暮らす家を

間取り
インナーガレージの間取りを考えるコツ!後悔しない…
インナーガレージには室内・車間の移動がしやすい、雨風や紫外線による劣化から車を守

間取り
スキップフロアを活かした間取りの工夫が知りたい!…
これから注文住宅を建てようと考えている人の中には、スキップフロアを活用した間取り

間取り
新築の間取りを考える時のポイントは?家事動線・生…
これから新築の購入を考えている方に向けて、家の間取りを考える際に意識しておきたい
おすすめ記事