
注文住宅は自由な設計が可能なため、花粉症対策のアイデアを盛り込みやすくなります。しかし、新築住宅を建てる際に花粉症対策をしたいものの、どうすれば良いのか分からないという方もいるでしょう。
この記事では、新築住宅における効果的な花粉症対策の方法を詳しく解説します。花粉症対策につながる施工事例も紹介しているので、記事を最後まで読めば花粉症対策の具体的な方法が見つかります。
新築住宅でできる!花粉症対策3つ
新築住宅で花粉症対策をするには、外から花粉を持ち込まない、窓を開けない、洗濯物を外に干さないことが大切です。そのためにできる花粉症対策として、次の3つの方法があります。
・玄関の近くにクローゼットや洗面所がある
・換気は窓ではなく換気システムを使う
・洗濯物は「部屋干し」をする
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
玄関の近くにクローゼットや洗面所がある
玄関から近い場所にクローゼットや洗面所を設けると、効果的な花粉症対策が行えます。外出の際にマスクや花粉症対策用の眼鏡をしても、コートに花粉が付着するため家の中に花粉が侵入するのを防げません。花粉が付いたコートを着たまま家の中に入ると、室内に花粉を持ち込んでしまいます。
玄関の近くにクローゼットがあれば、花粉が付着したコートをかけておけるので花粉症対策に役立ちます。また、洗濯済みの服と花粉が付着したコートの収納場所を分けられるため、他の服に花粉が付くのを防げます。さらに洗面所を設置すれば帰宅してすぐに手洗いやうがいができ、花粉を洗い流してから室内に入れるので安心です。
換気は窓ではなく換気システムを使う
花粉症対策をするなら、換気システムを導入する方法が効果的です。室内を換気するには窓を開けて新鮮な空気を取り入れるのが手っ取り早く確実ですが、網戸の隙間から花粉の侵入を許してしまいます。
花粉が一度室内に入り込むとカーテンや絨毯、ソファなどに付着するため、室内で過ごしていても花粉症の症状が悪化する恐れがあります。
花粉症のシーズン中は窓による換気を避けることが大切です。窓での換気をしない代わりに換気システムを設置することで花粉の侵入を防ぎつつ、室内の換気を行えます。実際には、窓がない方が効率的に換気を行えるともいわれています。
洗濯物は「部屋干し」をする
洗濯物を室内に干すことで、服に花粉が付着するのを防げます。洗濯物を天日干しすれば乾きが早く、ダニや菌などの殺菌効果も期待できます。しかし、花粉症シーズンは飛来する花粉が服に付着し、室内に取り込んだ際に花粉も一緒に持ち込んでしまうため洗濯物を天日干しするのはおすすめしません。
花粉症やアレルギーを持つ家族がいる世帯や共働き世帯の方の中には、洗濯物は部屋干しをすると決め、最初からバルコニーを設けない間取りにする方も少なくありません。バルコニーがなければ清掃やメンテナンスの手間を省ける上に、防犯対策もできます。
花粉症対策につながる注文住宅の施工事例
ここからは、サンヨーホームズの注文住宅の施工事例を紹介します。その中でも、花粉症対策につながる主な施工事例は次の3つです。
・玄関には帰宅してすぐに上着をかけられるクローゼット
・ランドリーに部屋干しできる物干しを設置
・24時間の全館熱交換換気システムで花粉の侵入を防ぐ
注文住宅における施工事例を参考にすることで、自分や家族に合った花粉症対策が見つかります。
玄関には帰宅してすぐに上着をかけられるクローゼット
(愛知県 S様邸)
こちらは、帰宅後すぐにコートを収納しておけるクローゼットを玄関に設置した施工事例です。クローゼットの扉を白い壁と同じ色に統一することで壁と一体化して見え、玄関はすっきりとした印象です。
クローゼットはハンガーに掛けた上着を数着かけられ、床にはキャリーバックのような大きな物を収納できます。クローゼット上部にも棚があり、大容量の収納スペースを確保できるように工夫されています。
#52 こだわりデザインの徹底と どこでも快適に過ごせる工夫
ランドリーに部屋干しできる物干しを設置
(愛知県 K様邸)
ランドリーに室内用の部屋干しを設置した施工事例を見てみましょう。ランドリーは家事動線を考慮してキッチンやバルコニーと隣接した場所に設置しています。
ランドリーには、天井から吊り下げた室内用の物干しを設置しており、天候の影響を受けずに部屋干しできるよう工夫されています。洗濯機やシンク、乾いた洗濯物を収納するためのクローゼットとタンスもあり、洗う・乾かす・収納する、全ての工程をランドリーで完結できる利便性が魅力です。
#58 1階は機能的な社用スペース 2階はシックな雰囲気の住居
24時間の全館熱交換換気システムで花粉の侵入を防ぐ
最後に、24時間の全館熱交換換気システムを導入した施工事例を挙げます。24時間自動的に室内の換気をしてくれるため、換気のために窓を開ける必要がありません。窓を開ける頻度を減らすことで室内に花粉の侵入を防げます。
また、室内だけでなく廊下やトイレなど家のどこにいても温度差を感じないため、1年を通して快適に過ごせます。さらに、換気のために大きな窓を設置する必要がなく、採光のために小さな窓を設置するのに留めておけば防犯対策にも有効です。
#64 プライバシーを守りながら 外が感じられる開放的な空間に
まとめ
近年、花粉症対策やライフスタイルに合わせて、あえてバルコニーのない新築住宅を検討する方が増えています。バルコニーを設置しない分の費用を、花粉症対策ができる設備や間取りに活かすのも一つの方法です。
サンヨーホームズの「W‐eco design」はお客様に合ったアイデアを提案し、充実した住まいの実現をサポートしています。「W‐eco design」は、予算内に抑えつつも、住宅性能やこだわりを妥協せずに仕様や間取りの工夫で暮らしやすい合理的な設計提案です。
家づくりにお悩みの方は、サンヨーホームズにご相談ください。サンヨーホームズでは、高性能で年単価の安い合理的な家づくりをご提案いたします。
カテゴリー:
新着記事

基礎知識
賃貸併用住宅とは?気になるメリット・デメリットと…
住宅には自分達だけが住む仕様以外に、あわせて賃貸収入が得られるよう、賃貸スペース

基礎知識
耐火構造の建築基準は?建物を火災の危険から守る仕…
家の購入に関して、戸建てかマンションかを悩む人も多いと思います。その結果、注文住

基礎知識
福岡県で注文住宅を建てたい!気になる費用相場や建…
これから福岡県に注文住宅を建てるなら、費用相場はどのくらいなのか、また人気のエリ

基礎知識
愛知県名古屋市で注文住宅を建てるときの費用相場は…
これから愛知県名古屋市で注文住宅を建てたい人にとって、建築費用相場や人気の居住エ

基礎知識
インナーガレージの間取りを考えるコツ!後悔しない…
注文住宅の購入を考えている方に向けて、インナーガレージのある家の間取りのアイデア

基礎知識
賃貸併用住宅で住宅ローンを組むなら?土地活用に役…
建て替えや住宅の建設目的での土地活用を考えており、せっかくなら賃貸併用住宅を建て
おすすめ記事