
まずは多くの汚れが蓄積しているエアコンのフィルターをしっかり洗い ましょう。
1 エアコンパネルを開け、フィルターを外して表面→裏面の順で掃除機をかけます。フィルターはエアコンの空気の流れに沿って、裏から表へ流れるよう作られているので、表面から汚れを吸い取るのが効果的です。
2 フィルターの裏面から表面へ、水を流しながら歯ブラシなどで汚れをとります。汚れを水で押し流すときは、裏面からの方が効率的です。
3 フィルターをしっかりと乾燥させます。
梅雨時は除湿に、夏は冷房にと大活躍するエアコンですが、フィルターが目詰まりしていると効果が減少し、電気代も余分にかかってしまいます。
さらに、エアコン内部はカビ菌が生息しやすい条件が揃っており、フィルターにもホコリや花粉、タバコの煙などが付着。 お手入れしないままエアコンを使うと、部屋中に拡散してしまうかもしれません。 梅雨から夏にかけて健康的に過ごすためにも、エアコンを使う前にはきちんとお手入れをしておきましょう。
エアコンの吹き出し口や枠は、割りばしなどにキッチンペーパーを巻きつけた棒を湿らせて汚れを落とします。 エアコン内部は自分で無理に奥までお手入れすると、故障したり、汚れが吹き出すトラブルも。
フィルターを掃除したのに異臭がしたり、吹き出し口の中にカビやホコリが見えたりするときは、プロのエアコンクリーニングを依頼しましょう。