サンヨーホームズ株式会社

サンヨーホームズ
戻る

第22回 子どもECO絵画コンクール

第22回 子どもECO絵画コンクール  入賞作品発表 ●テーマ:「人と地球がよろこぶ住まい」
第22回 子どもECO絵画コンクール 入賞作品発表 ●テーマ:「人と地球がよろこぶ住まい」

「子どもECO絵画コンクール」に多数のご応募ありがとうございました。
今年も全国の子どもたちから素敵な2141作品が届きました。
一枚一枚に込められている地球環境への優しい気持ち、住まいに対する新しい感性に、審査員全員が喜びと未来への夢を感じました。 その夢あふれる作品の中から厳正なる審査を行い、受賞作品を選出させていただきました。 惜しくも受賞を逃された皆さんも、そのすばらしい創造力を発揮されて一層素敵な作品づくりに励まれますことを期待しております。
サンヨーホームズ最優秀賞 (1作品)
【サンヨーホームズ最優秀賞】
原田はらだ 莉帆りほさん 小学6年生
(12歳・愛知県)

海のおそうじジンベイザメの家

海にたまったマイクロプラスチックなどを大きなジンベイザメの家が食べて海をきれいにします。プラスチックは新しい微生物が分解し、一部はリサイクルされます。尾びれで海流発電して、床を踏んだ振動でエネルギーをつくり家を動かします。夏は熱いので涼しい海中の家で過ごし、世界旅行しながら地球環境を守ります。この家は海底で冷えたきれいな空気をたくさん放出するので地球温暖化を防ぎます。

作品画像をクリックすると 拡大表示されます


田中会長とサンヨーホームズ最優秀賞作品
芦田愛菜賞 (1作品)
【芦田愛菜賞】
小山こやま 知記はるきさん 小学5年生
(11歳・大阪府)
エコで見た目も楽しい
災害に強い家

外壁は万博で見た、軽く曲げられるペロブスカイト太陽電池で発電し、暑さや寒さの時は土の中、災害時は雲の上へと移動できます。カブトムシがゴミを分解し良い土をつくって植物を育て、振動力発電で運動しながら電気も生み出します。ショクダイオオコンニャクの発熱やにおいを活かして防犯にも役立ち、多くの部屋は大勢での暮らしや避難にも対応します。

芦田愛菜さんのコメント

こんにちは芦田愛菜です。 子どもECO絵画コンクールは22回を迎え、今年も全国からたくさんの素敵な作品の応募がありました。 その中で私もかなり悩みましたが、今回は大阪府にお住まいの小山知記さん11歳(小学5年生)のこの作品に決めさせていただきました。 地球のこれからや自然と人間の在り方について本当に実現できそうな案がたくさん織り交ぜられていて、いっぱいお勉強されたんじゃないかなというふうに思いました。 すごく柔らかいタッチで優しい雰囲気なところも素敵だなと思います。 まさに「人と地球がよろこぶ住まい」を体現した作品だなというふうに感じたので、この絵を選ばせていだきました。 これからも人と地球がよろこぶ住まいづくりを通じて、皆さんと一緒によりよい未来を考えていけたらと思います。

芦田愛菜さんのコメント動画
芦田愛菜さんのコメント動画

芦田愛菜さんと芦田愛菜賞作品
高学年部門入賞作品 (4作品・順不同)
【サンヨーホームズ優秀賞】
松波まつなみ 凛乃助りんのすけさん 小学6年生 (12歳・大阪府)
みんながよろこぶクジラの家

海を掃除するクジラの家は、集めたゴミを燃やして電気をつくります。 さらに水車が回ってそのエネルギーでも電気が生まれ、みんながクジラの家で快適に住むことができます。 クジラの家はO2を出すことができるので、木も動物もみんなよろこんで暮らせます。

【サンヨーホームズ優秀賞】
鐘ヶ江かねがえ 陽太ひなたさん 小学5年生 (11歳・佐賀県)
地球を循環させる雲の家

排気ガスをきれいな空気に変えて地球のオゾン層や虹にしたり、生ごみなどをミミズコンポストできれいな土や木に変えて地球に返しして、いつまでもきれいな地球でいてほしいです。

【サンヨーホームズ特別賞】
勝又かつまた 千夏ちなつさん 小学5年生 (11歳・埼玉県)
よみがえる!リサイケロハウス

このカエル型のリサイケロハウスは、世界中から捨てられたビン・缶・ペットボトル・プラスチックをリサイクルできます。 壊れたりしているものを直します。 はすの花やしずくは消毒をし、小さなカエルたちはそれらをチェックします。

【サンヨーホームズ特別賞】
あまね 詩愉しゆさん 小学4年生 (9歳・大阪府)
自然でゆたかな世界

動物、人間が元気に過ごし、未来に向けて目指すこと。それが世界。

低学年部門入賞作品 (4作品・順不同)
【サンヨーホームズ優秀賞】
藤森ふじもり 志歩しほさん 小学3年生 (8歳・埼玉県)
海のゴミをリサイクル!
アトリエ リサイクルハウス

海に流れているペットボトルなどのゴミを集めて、リサイクルできるお家を描きました。 捨てられたゴミがキレイな布になってかわいい服に変身するところを、この家の中で全てやることができるのが、エコですごいところです。

【サンヨーホームズ優秀賞】
山中やまなか 瑞希みづきさん 小学2年生 (7歳・大阪府)
空気玉

ラッパに汚い空気を取り込み、中できれいな空気を作り、空気玉として出している。

【サンヨーホームズ特別賞】
ひがし 双葉ふたばさん 小学3年生 (8歳・大阪府)
くじらとくらす 未来のエコハウス

私は、くじらの中にある未来の家を描きました。 この家は、太陽光パネルで電気を作り、野菜や花も育てられます。 海の動物や自然とも仲良く過ごせるやさしい家にしたいです。

【サンヨーホームズ特別賞】
毛利もうり 春翔はるとさん 小学3年生 (9歳・大阪府)
亀と持続可能な地球

亀はとても長生きする生き物だと知りました。 地球も風車やソーラーパネルなどを使って持続可能な生活になってほしいです。

幼児部門入賞作品 (4作品・順不同)
【サンヨーホームズ優秀賞】
小原こはら 叶楓かえでさん (4歳・埼玉県)
みんなで虹をわたる家

芝生の上で子どもたちや動物たちが笑顔で過ごし、バスで未来へ進む家を描きました。 人も地球も一緒によろこぶ、虹のように希望にあふれる住まいを表現しています。

【サンヨーホームズ優秀賞】
川添かわぞえ 詩季しきさん (5歳・静岡県)
みんなハッピー
サボテンのおうち

サボテンのお水で夏でも涼しい。 おうちのなかで雨も降るよ。 家族みんなを笑顔にしてくれる、いいサボテンのおうち。 おじいちゃん、おばあちゃん、いとこたちみんなを描いたよ。

【サンヨーホームズ特別賞】
山本やまもと 伊鞠いまりさん (6歳・静岡県)
光がとどく明るいおうち

太陽の光がたくさん届くように、壁と2階の床を透明にしました。 ふわふわな枕と布団とソファは葉っぱで作りました。 明るい室内で野菜、屋根で果物を育てています。 川や地下の水が家に送られるようになっていて、生活で使ったり、野菜や果物を育てるために使っています。

【サンヨーホームズ特別賞】
西多にした 彩葉いろはさん (4歳・埼玉県)
めんめんチュルチュルハウス

めんめんのすべり台ですべったり、おつゆのプールに飛びこんだり、世界のいろいろな子と遊べます。 冬は温かいおつゆで、夏は冷たいおつゆで気持ちいいです。 おつゆがあるから火事にもならないし、地震がきてもめんめんが守ってくれてずっと平和に遊べます。

審査風景
佳作 (25作品・順不同)
松本まつもと 夏初なつはさん (12歳・埼玉県)
絵の世界へ!

絵はたくさんの人の「願い」や「思い」が詰まった物。 そんな絵の中に入って様々な人のよろこびが表現できるように頑張りました。 地球も人にECOな世界を描いてもらえれば地球も人もみんなが幸せになれます。

塚本つかもと 朱胡あこさん (12歳・埼玉県)
自然と動物と人との家

家の壁紙は捨てられた紙を何枚も貼って丈夫にしています。 家は昔から住んでいる家です。 野菜は一週間で育つ植物です。

鈴木すずき 杏璃あんりさん (11歳・埼玉県)
海の自然再生ハウス

この家は海に捨てられたゴミを吸って太陽光の力で燃やします。 燃やした時に出る二酸化炭素は吸いあげられ、植物の力で酸素に変わって出ていきます。 太陽光で燃える力や家についている水車・風車でこの家は動き、普段の生活の電気、水などもつくりだせます。 怪我した魚・動物は一時的に保護する場所もあります。家の中には自然のものを沢山取り入れてます。

オラウィスコット 美里歩みりあむさん (11歳・埼玉県)
バルーンハウス

この家は風船が色々な役目をはたして、花に水をやったり、ほしい物を送ってくれたりと、人の代わりに働いてくれます。 そして、風船は風を使って動くので、電気などを使わず物を送れたり、空気を汚さないことができて、とても環境に良い家となっています!

はやし 佑芽ゆめさん (11歳・埼玉県)
紙コップタワー

私は色んな人が集まる場所があったらいいなと思い、この絵を描きました。 この絵は雨水を使ったプールや畑があります。 そしてこのタワーは、紙をリサイクルしてつくられているので、紙コップで電話ができる場所があります。

中島なかじま 朝翔あさひさん (11歳・埼玉県)
木が守る、やさしい家

地球からのびた大きな木が家を抱いて守っている絵を描きました。 人も自然もよろこべる温かい住まいになったらいいなと思いました。

酒井さかい 南帆なほさん (10歳・埼玉県)
空飛ぶクジラの家

このクジラは風船でできていて、空を飛ぶことができます。 お花の形の風車で電気を発電しています。 家でつくった電気を使って移動することもできます。

富澤とみさわ 一咲かずささん (9歳・埼玉県)
フランスパンの世界

私は家をフランスパンにしました。 そして、空からみんなが捨てたゴミがふってきて、にじの橋に落ちて、溶けていく仕組みにしました。 フランスパンの世界で、みんなが仲良くして、よろこんでいるのをテーマにして描きました。

佐々木ささき 柚羽ゆずはさん (9歳・千葉県)
エコエコ飛行船

ジョウロで雨が降らない地域に雨を降らせます。 隣りは、ゴミを吸い込みます。 その隣りは、CO2を吸い込みます。 太陽光パネルや電力発電もあります。

星野ほしの 真希まきさん (9歳・埼玉県)
緑にあふれている地球ハウス

地球は人間と動物が一緒に暮らす、みんなの家です。 だから、みんなで力を合わせて、地球を守りましょう。

大村おおむら 柚葉ゆずはさん (8歳・東京都)
たくさんいろんな住まい

私たちの住んでいる地球をきれいにして大切にしたいという思いで描きました。

仲島なかしま 亜花梨あかりさん (9歳・愛知県)
風と太陽で電気をつくる家

ゴミは風力発電によって回収された後、機械で肉カプセルになります。 屋上のプロペラは、太陽光発電をするし、風力発電もするので、ガスを燃やさず、CO2をつくらない地球にやさしい家です。

仲島なかしま てるさん (7歳・愛知県)
雨水がきれいになるタンクと
地面にすむ僕たち

雨の汚れを石が吸って、きれいな水だけが下にたまります。 その水はバケツに溜めて使います。 屋根は草で、その上に太陽光パネルがのっていて電気をつくります。 僕たちは涼しいから、地面の下で生活します。

安藤あんどう 理世りせさん (12歳・兵庫県)
くつの家

くつの家は、ただの家ではありません。 自然の力を借りて、花や木や魚たちと一緒に暮らす小さな地球なのです。 雨水は魚に。植物にも届きます。 くつが太陽を浴びることで光合成して循環していきます。

遠藤えんどう ことこさん (11歳・大阪府)
再利用でイキイキと

家で使った水をろ過してきれいにして、水槽に流し、その水を使って魚を育て、木を大きく育てます。

おか 夏生なつきさん (11歳・大阪府)
太陽の力でみんな笑顔に

私は本が好きです。 ECOに本がつくれたらいいなと思って描きました。 太陽のシャワーのところから雨が降って、木が育つようになっています。 風力発電やソーラーパネルの力で本をつくる機械を動かしています。

金子かねこ 藍里あいりさん (8歳・大阪府)
大きな木の家

野菜や果物がたくさんなる大きな木の家を描きました。

岡本おかもと 桃花ももかさん (8歳・大阪府)
わくわく楽しい木のひみつきち

私が作ってみたかった秘密基地で、きれいな空気を吸ったり、人も動物も地球も元気でわくわく楽しく過ごせたらいいなと思って描きました。

重松しげまつ 美空みそらさん (12歳・福岡県)
花の家

すべての花びらに役割を持たせて、自然にできるように描きました。

金子かねこ つばささん (6歳・福岡県)
いきものたちがあつまる
うみのいえ

屋根についている海藻は、太陽の光を集めて電気をつくっています。 窓を大きくして、光を集めて、家の中を明るくしています。 生き物や鳥が集まってくるようにカラフルな貝の家にしました。

杉山すぎやま 優月ゆづきさん (5歳・愛知県)
おいしいカレーは2階のやさい

こんなお家に住みたいと思いました。

みなみ 結心ゆうじんさん (8歳・大阪府)
リサイクルカメレオン

太陽ソーラーで動くロボットカメレオンがゴミをあつめ、体の中でリサイクル。 カメレオンのように地球にあるものはなんでもリサイクルできるというメッセージをこめています。

鷹取たかとり まもるさん (8歳・兵庫県)
形を変えてよりそいつづける家

この家は生まれた時に両親の家から分裂して、最初はゆりかごです。 大きくなるとランドセルや学校の机、自分の部屋に変化します。 結婚したら相手の家とつなげられます。 車や会社にも変化するので家具や空調など無駄がありません。 さいごはひつぎになるので空き家や老朽化の問題がなくなります。 一生同じ家でくらすことができます。

赤岡あかおか 実羅みらさん (8歳・静岡県)
汚れた空気をキレイにするおうち

太陽光発電で電力を作り、飛行船のように飛びながら地球の汚れた空気を吸って、キレイな空気に変えながら、家族で世界中を見ることができる、そんなお家を描きました。

有田ありた 笑来にこさん (8歳・大阪府)
みんなが笑顔で
暮らせますように

人と地球がひとつになれるように「あくしゅ」しているところを描きました。 そして、自然に必要な緑、それと動物も住みやすい環境。 家の屋根には太陽光パネルをつけた、環境にやさしいおうちです。 みんながいつまでも笑顔で暮らせますように。

『第22回 子どもECO絵画コンクール』 応募要項
応募資格小学6年生までの方

テーマあなたが考える
「人と地球がよろこぶ住まい」を自由な発想で描いて応募してください

応募期間2025年7月20日(日)~ 8月31日(日)

表彰と副賞  
サンヨーホームズ
最優秀賞
旅行券10万円 1名様
サンヨーホームズ
優秀賞
Nintendo Switch Lite 
小学高学年部門・低学年部門・
幼児部門 各2名様
芦田愛菜賞「まなの本棚」サイン入り本+
図書カード2万円
  1名様
サンヨーホームズ
特別賞
図書カード1万円 小学高学年部門・低学年部門・
幼児部門 各2名様

用紙・画材
応募用紙または八つ切りサイズの画用紙に描いてください。画材は絵の具、クレヨンなど自由。

応募方法
作品はサンヨーホームズの営業拠点(展示場、営業所、マンション販売センター、暮らしラクラク館)にお持ちいただくか、下記の事務局まで郵送してください。
サンヨーホームズの営業拠点については、こちらの展示場・サロン のご案内をご覧ください。
絵画コンクールに関する お問い合わせは
サンヨーホームズ株式会社
『第22回 子どもECO絵画コンクール事務局』まで
TEL. 06-6578-3407