

※各事業は、各事業の予算上限に達した場合終了します。
新築やリフォームをお考えの方に
子育てエコホーム支援事業自ら居住することを目的に新たに建築した住宅。
申請時点において、
2005年4月2日以降※に出生した子を有する世帯
※令和6年3月31日までに建築着工するものについては、2004年4月2日以降
申請時点において、夫婦であり、
いずれかが1983年4月2日以降※に生まれた世帯
※令和6年3月31日までに建築着工するものについては、1982年4月2日以降
証明書等により、高い省エネ性能を有する住宅
一戸あたり/最大100万円
世帯 | 新築住宅 | 補助額 |
---|---|---|
子育て世帯 または 若者夫婦世帯 |
長期優良住宅※ | 100万円/戸 |
ZEH住宅※ (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) |
80万円/戸 |
※対象:令和5年11月2日以降に基礎工事より後の工程の工事に着手したもの。
※長期優良住宅: 長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられている住宅で、所管行政庁(都道府県、市町村等)にて認定を受けたもの(2022年10月1日以降に所管行政庁に認定申請をしたもの又は登録住宅性能評価機関に「長期使用構造等の確認」申請をしたもの(変更認定は除く))
※ZEH住宅: 強化外皮基準かつ再生可能エネルギー等を除く一次エネルギー消費量▲20%に適合するもの(ZEH、Nearly ZEH、ZEH Ready、ZEH Orientedに加え、令和4年10月1日以降に認定申請した認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅)
世帯 | 既存住宅購入・長期優良住宅の有無 | 補助額 |
---|---|---|
子育て世帯又は 若者夫婦世帯 |
既存住宅を購入※1※2しリフォームを行う場合※3 | 上限60万円/戸 |
長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合※4 | 上限45万円/戸 | |
上記以外のリフォームを行う場合※4 | 上限30万円/戸 | |
その他の世帯※5 | 長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合 | 上限30万円/戸 |
上記以外のリフォームを行う場合 | 上限20万円/戸 |
※1 売買契約額が100万円(税込)以上であること。
※2 令和5年11月2日以降に売買契約を締結したものに限る。
※3 自ら居住することを目的に購入する住宅について、売買契約締結から3ヶ月以内にリフォームの請負契約を締結する場合に限ります。
※4 自ら居住する住宅でリフォーム工事を行う場合に限る。
※5 法人、管理組合を含みます。
窓の断熱化リフォームをお考えの方に
先進的窓リノベ事業対象製品を用いた下表のリフォーム。対象製品とは、メーカーが登録申請し、事務局が一定の性能を満たすことを確認した製品です。
既存窓の室内側に樹脂内窓を追加取付して「二重窓」にすることで、断熱性、省エネ、防音効果が高まり、樹脂の柔らかい見た目になります。
古いサッシの枠に重ねて新たなサッシを取り付ける。または、古いサッシを枠ごと取外し、新しい断熱窓を取り付けることで、断熱性と省エネ効果が高まり、見た目もあまり変わりません。
※既存窓障子を断熱窓への交換でも可
対象 | 補助額 |
---|---|
令和5年11月2日以降に請負契約の対象となるいずれかの工事に着工したもの | 高い断熱性能を持つ窓への改修に関する費用の1/2相当を定額補助(上限200万円/戸)※ |
※補助額は工事内容、住宅の種類、対象製品の性能とサイズにより異なります。
給湯器を10年以上お使いの方に
給湯省エネ事業ヒートポンプの原理を⽤い、夜間電力や太陽光で発電した電力を有効に利用して冷媒の圧縮・膨張サイクルによりお湯を作り、貯湯タンクに蓄えて必要なときにお湯が使えます。
ヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせたもの。 ふたつの熱源を効率的に⽤いることで、⾼効率な給湯が可能です。
都市ガスやLPガス等から水素を作り、その水素と空気中の酸素の化学反応により発電するもの。エネルギーを燃やさずに直接利⽤するので⾼い発電効率が得られます。 また、発電の際に発生する排熱を回収し、給湯器としての役割も果たします。
対象 | 対象住宅の性能・対象工事 | 主な補助額 |
---|---|---|
令和5年11月2日以降に 対象工事に着手したもの |
①ヒートポンプ給湯機 (エコキュート) |
10万円/台※1 |
②ハイブリッド給湯器 | 13万円/台※1 | |
③家庭用燃料電池 (エネファーム) |
20万円/台※2 | |
+上記機器の導入と併せて電気温水器を撤去する場合 | 5万円/台 |
※1 昼間の余剰再エネ電気を活用できる機器
※2 レジリエンス機能を強化した機器