
インナーガレージには室内・車間の移動がしやすい、雨風や紫外線による劣化から車を守りやすいなどの利点があることから、注文住宅における人気の構造の一つです。ここでは、インナーガレージ付き住宅の建築事例やアイデア、インナーガレージの良い点・悪い点を詳しく解説しています。
この記事を読むことで、インナーガレージ付き住宅ならではのメリット・デメリットを理解でき、理想の住まいをより具体的にイメージできるようになります。
インナーガレージ(ビルトインガレージ)って?気になるメリット・デメリット
インナーガレージとは建物内部に構造上取り込まれた車庫のことを言い、ビルトインガレージと呼ばれることもあります。
まずは、次の内容について詳しくみていきましょう。
・インナーガレージ(ビルトインガレージ)とは?
・インナーガレージ(ビルトインガレージ)のメリット
・インナーガレージ(ビルトインガレージ)のデメリット
インナーガレージ(ビルトインガレージ)とは?
インナーガレージとビルトインガレージとは同一のものなのですが、ハウスメーカーや不動産仲介業者によって呼称が統一されていないため、別物と誤解されやすい傾向にあります。
車庫の構造としてシャッター付きのクローズドな構造にされているのか、それとも一階の一部をくりぬく形で設計されたオープンな構造かどうかに関わらず、建物の一部であるならばすべてインナーガレージであると考えましょう。
インナーガレージ(ビルトインガレージ)のメリット
インナーガレージには主に次のような利点があります。
・室内から駐車場への移動が楽
・雨に濡れることなく乗り降り、荷物の搬出・搬入ができる
・激しい雨・風・紫外線にさらされることによる車の傷や劣化を防ぎやすくなる
・ロック可能なシャッター付きのインナーガレージなら、セキュリティ面でも安心できる
上記は、インナーガレージの多々あるメリットの一例です。特に、雨が降っていても濡れずに乗り降りや荷物の搬出・搬入が可能なことや、車の劣化を防ぎやすいことをインナーガレージのメリットとして挙げる人は多い印象です。
また、車好きの人にとっては、リビングの窓などからゆったりと愛車を眺めるという日々の楽しみが生まれることも大きなメリットだと言えるでしょう。
インナーガレージ(ビルトインガレージ)のデメリット
インナーガレージには数多くのメリットがある反面、下記のようなデメリットもあります。
・建物の1階部分を利用する構造である以上、居住スペースを削ることになりやすい
・2台以上の車を格納できる間口の広いガレージを設ける場合、耐震性の観点から工法の制約を受ける可能性がある
・排気ガス臭、エンジン音の対策が必要な場合が多い
インナーガレージ付き住宅の構造上、必然的に一階の居住空間は圧迫されます。広くて建ぺい率も高い敷地上に建築するような場合を除き、部屋や設備の数・部屋の広さといった面で妥協を迫られるケースは少なくありません。
また、インナーガレージとリビングなどの居住空間とは距離が近いだけに、人によってはエンジン音を耳障りに感じてしまう可能性があります。そのため、排気ガスの換気に関する問題も設計の段階でしっかり考えなければなりません。
ただし、V2H(電気自動車の電気を蓄電できる設計)を取り入れた構造であれば、エンジン音や排気ガス面の心配は少ないでしょう。
インナーガレージのアイデア【注文住宅の建築事例】
ここからは、インナーガレージの素敵なアイデアハウスの例を下記の順番で3つ紹介します。
・レーシングカートも格納できる!憧れの広いガレージ
・こだわったのは愛車2台が収まるインナーガレージ
・インナーガレージを併設しながら1階にゆったりとした居住スペースを確保
レーシングカートも格納できる!憧れの広いガレージ
(愛知県 S様邸)
レーシングカートを4台所有されているご夫婦の邸宅です。4台のレーシングカートを格納するには間口を広く取る必要があることから、鉄骨造という頑丈な構造で自由な設計ができるハウスメーカーとして、サンヨーホームズが選ばれました。
レーシングカーをただ格納するだけでなく、レースに出る際にレーシングカーをハイエースに乗せて運ぶという一連の流れまでスムーズに行えるように、間口だけでなく天井も十分高く設計された大空間ガレージが魅力です。
#61 インナーガレージは機能的に 居住空間は開放的で効率良く
こだわったのは愛車2台が収まるインナーガレージ
(大阪府 H様邸)
大切な愛車をきれいな状態で丁寧に所有し、長く乗り続けたいという思いを具現化した、広々としたインナーガレージ付きの邸宅です。ボディの大きな車2台を並べても余裕で納まる広い間口のインナーガレージが叶えられるのは、耐震性にも強みを発揮できるサンヨーホームズだからこそ。断熱性も優れていて、実用性と住み心地を兼ね備えた理想の住まいです。
愛車を守る!四季折々の自然も感じられるインナーガレージ
(愛知県 M様邸)
インナーガレージを設けると一階の居住用スペースが確保しにくいことから、広々としたリビングを諦めなければならないと考えている人も多いでしょう。実際のところ、インナーガレージと広々としたリビングは両立できます。
そのことを体現しているのが、こちらの邸宅です。サンヨーホームズの鉄骨トラス屋根工法は、十分な耐震性を確保しつつ余分な柱などを排して広々とした空間の確保を叶えます。
インナーガレージ付きでも、できる限りゆったりとした居住スペースを確保したい人におすすめです。
インナーガレージを取り入れた住宅づくりを成功させるために
インナーガレージを取り入れることで、愛車を守りつつ家の中と車の距離を縮めることができます。ただし、建物の構造や設計における制約も多いため、十分な計画とプロのサポートが重要です。
まずは信頼できるハウスメーカーに相談し、希望する仕様に合わせた設計プランを提案してもらうことが成功への第一歩です。自分たちのライフスタイルや住まいに合ったインナーガレージのアイデアを形にしていきましょう。
サンヨーホームズでは、大空間を可能にする頑強な構造躯体が特長で、インナーガレージをお考えのお客様によくお選びいただいています。インナーガレージだけでなく、室内との家事動線や、大切なお車を近くに感じられる間取りの工夫など理想の暮らしを実現するご提案をさせていただきます。ぜひ様々なご希望・ご要望をお聞かせください。
カテゴリー:
新着記事

間取り
大空間リビングが人気の理由は?注文住宅の建築事例…
「家族との時間を大切にしたい」「趣味や仕事のためのスペースがほしい」「友人を招い

間取り
スキップフロアがあるメリット・デメリットは?注文…
注文住宅の建築において、限られた面積でも、空間の広がりや開放感を感じる間取りにし

間取り
猫と暮らす家のアイデアは?間取りの工夫と注文住宅…
一般的に、猫は犬のように飼い主と散歩する習慣がありません。そこで、猫と暮らす家を

間取り
家事がラクになる間取りは?建築事例から考える家事…
家の住み心地と家事動線は切っても切れない関係にあります。毎日の家事を楽に、かつ時

間取り
スキップフロアを活かした間取りの工夫が知りたい!…
これから注文住宅を建てようと考えている人の中には、スキップフロアを活用した間取り

間取り
新築の間取りを考える時のポイントは?家事動線・生…
これから新築の購入を考えている方に向けて、家の間取りを考える際に意識しておきたい
おすすめ記事