3階建ての都市型住宅を建てるメリット・デメリットと建築事例

387 view

3階建て外観

注文住宅を購入するにあたって、3階建ての都市型住宅を建てようと考えている人もいるのではないでしょうか。

3階建ての都市型住宅は、たとえば土地に制限があるため階数を多くすることで広さを確保したい人や、家族の人数に応じた部屋を確保したい都考えている人、また将来的に2世帯住宅を考えている人などに向いています。

さらに、1階部分を店舗用にして、テナントを募集し賃貸収入を得ることもできます。趣味の部屋を多く取ることもできるでしょう。

今回は3階建ての都市型住宅を建てるメリットやデメリットについて解説するとともに、建築事例をいくつか紹介します。これから3階建ての都市型住宅を建てようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

カタログ3冊セットプレゼント

 

3階建ての都市型住宅がもつメリット・デメリットは?

3階建ての都市型住宅において大きなメリットのひとつが「土地を有効活用できる」という点です。

その一方で、「建築費が増えること」や「工期が長くなること」といったポイントにも注意しなければなりません。また、予算によっては間取りを工夫する必要もあるでしょう。

ここでは3階建ての都市型住宅が持つメリットとデメリットを解説します。

 

メリット

3階建ての都市型住宅には、スペースを有効活用できるメリットが挙げられます。

3階建ての都市型住宅はフロアが多くなる分、間取りのプランが豊富になる点も特徴です。具体的には1フロアの部屋数を少なくし、バランス良く配置すれば家族間のプライバシーに配慮できる家づくりが実現します。

そして3階だからこその見晴らしの良さも大きな魅力と言えます。なかには3階を屋上として利用し、家族や友人との時間を楽しむ方もいるでしょう。なにより3階の高さなら周辺の2階よりも視線が届きにくく、プライバシーの保護にも役立ちます。

また、1階を「店舗」として使えるように設計することで、テナントとして貸し出せば賃料収入を得られます。さらに1階を「駐車場」や「倉庫」などに利用し、居住スペースを2階以上に持たせることで水害の被害を受けにくくなる点もメリットのひとつです。

3階建ての趣味スペース

 

デメリット

ただし、3階建ての都市型住宅にはデメリットもあります。建てた後に後悔することのないよう、デメリットの内容についてもしっかりと理解しておきましょう。

3階建てでは、どうしても縦長のデザインになってしまうため、ひとつのフロアの面積が十分に取れないといったデメリットが考えられます。また、動線が横よりも上下がメインになってしまい、家族に小さい子どもや高齢の人がいる場合には注意が必要です。

特に高齢者が安心して暮らせる住まいを考える際、必要に応じてエレベーターを設置する可能性もあるでしょう。つまりエレベーターの費用がかさむ恐れがあります。

それに3階建ての都市型住宅では、フロアによって温度差が生じる点もデメリットに挙げられます。もし周りに3階建ての家が多ければ、1階や2階の採光が遮られるリスクもあります。

さらに、土地によっては高さや斜線などの規制が入る可能性もあるため、土地から探す際にはハウスメーカーの協力が重要になるでしょう。

 

【3階建ての都市型住宅】建築事例を紹介!

ここでは、3階建ての都市型住宅の建築事例を紹介します。

・高断熱性能やオール電化+太陽光発電が備わったマイホーム

・3階建てで実現した完全分離型の2世帯住宅

・趣味やこだわり…夫妻の理想を形にした注文住宅

それぞれに快適に暮らせる工夫がなされています。自分たちの理想の家を作る際の参考にしてください。

 

高断熱性能やオール電化+太陽光発電が備わったマイホーム
(福岡県 O様邸)

都市型3階建ての外観

アウトドアリビングとしても利用できるバルコニー
オーナー様曰く、以前の木造住宅では雨漏りや冷えに悩まされていた経験から、建て替えでは災害に強くメンテナンスに優れた家を検討したそうです。その結果、高断熱性能やオール電化に加え、太陽光発電も備えた住宅に仕上がっています。

みんなが集まってホームパーティを開きたいという要望に応えるよう、2階にはゆったりとしたLDKを配置しました。さらにバルコニーにはアウトドアとしても利用できるデッキスタイルを取り入れています。

家族それぞれの趣味を大切にしており、ゴルフ室を設けたほか、ゴルフ以外にもシアタールームとして利用できるように工夫されています。

#48 2階リビング+デッキから ゴルフ&シアタールームまで

3階建てで実現した完全分離型の2世帯住宅
(兵庫県 M様邸)

3階建て完全分離型2世帯住宅の外観

2世帯住宅の親世帯LDK

続いては、親との同居をきっかけに、3階建ての2世帯住宅を建て直したという建築事例です。

一般的に、親と同居する際には、それぞれの家の生活リズムが異なる点が問題になる傾向が見られます。その問題点をフォローすべく、こちらの建築事例では「完全分離型の2世帯住宅」にする選択をしています。また、現在の土地における法的規制に反しない作りになるような心がけも忘れていません。

1階そして2階共に広いLDKを設置し、動線もスムーズになるように配慮されています。また、2階は廊下を省くことで必要な要素が揃うように工夫されています。

親世帯そして子ども世帯がそれぞれの生活リズムに合せて生活できるよう、インターホンも分けられているところもポイントです。親世帯の生活空間を1階にまとめることで、将来的に車椅子が必要になった場合でも安心して生活できる作りになっています。

#40 デザイン性と暮らしやすさを兼ね備えた 3階建ての2世帯住宅

 

趣味やこだわり…夫妻の理想を形にした注文住宅
(大阪府 K様邸)

スキップフロアのある家の外観

スキップフロアのある家の外観

こちらの3階建ての都市型住宅は、車やバイクが趣味のご主人と、音楽教室を開いている奥様それぞれの趣味を最大限に活かせる作りが魅力です。

ガレージを「インナーガレージ」にし、車2台分の広さを確保することでバイクも余裕を持ってガレージ内に保管できるようにしました。また、音楽教室を開いている奥様のために、レッスン室だけでなく予備室も作り、ゲストルームとしても利用できる工夫がなされています。

2階には広々としたLDKが配置されていると共に、プライベートバルコニーが設置され、周囲の目を気にせず楽しめる作りになっています。

#24 インナーガレージからレッスン室まで、 ご夫妻の理想を形に

 

まとめ

3階建ての都市型住宅の需要は増えつつあります。なぜなら、土地スペースを最大限に活用することができると注目されているためです。理想の住まいは暮らし方にあわせて変化するので、間取りなどのプラン設計に悩むこともあるでしょう。

サンヨーホームズでは、暮らしや環境に優しい住まいや、2世帯同居リフォームのほか、子育てを終えた夫婦のためにセカンドライフを楽しんでもらうための家作りをサポートしています。求める理想のライフスタイルは人によって異なるため、多くのパターンに対応できる提案力が魅力です。

自分のライフスタイルに合った間取りを探したいという方は、様々な暮らしのアイデアや間取りを掲載している「ライフスタイルクラシテカタログ」やオーナー様のこだわりが詰まった実際に建築されたお住まいの間取りや写真を詰め込んだ「戸建実例集」がおすすめです。ぜひお気軽に資料請求いただき、気になる間取りを探してみてください!

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事