狭小住宅のメリット・デメリットは?土地に制限がある場合の建築事例も紹介

15 view

狭小住宅

狭小住宅とは、住宅の中でも住宅が建てられている土地が狭いものを指します。狭小住宅についての明確な定義はないものの、一般的にはおよそ50平方メートル以下の敷地面積に建てられており、土地の狭さから建物の階数を多くしたり、地下室を作ったりなど、床面積をいかに広く取るかの工夫が必要です。
この記事では狭小住宅について詳しく解説するとともに、狭小地だけでなく旗竿地など制限のある土地の上に建物を建てる場合の建築事例についても紹介します。

カタログ3冊セットプレゼント

狭小住宅のメリットとデメリットは?

まず、狭小住宅のメリット、デメリットを理解しましょう。狭小住宅のメリットとデメリットには、以下のものが挙げられます。

・土地代を安く抑えられる(土地が狭いため)

・掃除が楽に済む(ミニマルな暮らしが実現しやすい)

・生活動線が複雑になる(居住スペースが縦に長くなるため)

・採光不足や風通りの悪さが懸念される

メリット

土地が狭いからこそ土地代を安く抑えられる

狭小住宅というだけあり、土地の面積が狭い点が特徴です。土地の面積が狭いと建物を建てる際に制限を受けることもありますが、狭いからこそ「土地購入代金が少なくて済む」といったメリットが享受できます。
特に土地の値上がりが顕著な地域だと、狭小地を選ぶことによって土地の購入代金が抑えられ、その分、建物の建設費用に充てられます。特に内装や設備にこだわりたい人にとってはおすすめです。
また、狭小地は都心部に多く存在する傾向があり、土地が狭くても利便性がいい場所にあるため、生活しやすいといったメリットもあります。

家の掃除も楽!ミニマルな暮らしが実現しやすい

狭小地に住宅を建てるにあたり、間取りの工夫が必要ですが、逆に間取りを工夫することによって自分たちが理想とする間取りを取り入れられます。
例えば、設備は必要最小限に抑えることでミニマルな暮らしができますし、工夫次第では2世帯住宅の建設も可能です。また、階を分けて収納スペースを作ることで、収納の悩みも解消できます。さらに床面積が狭ければその分、掃除が楽になる点もメリットのひとつと言えるでしょう。

デメリット

居住スペースが縦に長くなることで生活動線が複雑化する

狭小住宅は、土地の面積が狭いため、居住スペースを確保しようとするとどうしても縦に長くなってしまいます。横よりも縦の動線の方が大きくなり、若いうちは気にならなくても、将来階段の上り下りが生活に支障を与える可能性も否定できません。
階段は家の中でもケガの発生率が多いところでもあるため、安全に昇降できる階段の設置が必要です。
居住スペースを取るために地下1階、地上3階建てにすると、あわせて4階分の縦の動線が必要になります。つまり、動線が複雑にならないような間取りを考える必要があります。バリアフリー仕様を考えるならエレベーターの設置も視野に入れておきましょう。

採光不足や風通しが悪くなる傾向がある

場合によっては狭小地が密接しているケースもあります。そのような状況で建物を建てると、隣の家と密接しているような状態になり、プライバシーの確保を考える必要があるでしょう。一方で、隣の家に迷惑をかけないような工夫も必要です。
さらに、隣の家の階数によっては日当たりが悪くなったり、風通しが悪くなるような事態も懸念されます。
日当たりや風通しについては、吹き抜けや窓の位置を工夫しながら、最終的な間取りを決めるようにしましょう。

土地に制限がある場合どんな間取りが良い?建築事例を紹介

狭小地のような土地の利用に制限がある場合、実際にどのような間取りがおすすめなのでしょうか。ここでは、利用に制限がある土地に家を建てる場合に役立つアイデアを、実際の注文住宅の建築事例を紹介しながら解説します。

制約の多い旗竿地を活用!リビング階段・吹き抜けからの採光

(大阪府 S様邸)

リビングからダイニングキッチンまで広く見渡せる設計
ロフトを取り入れた寝室

旗竿地も狭小地と同様に制約の多い土地で、特に高さ制限がある点に注意しなければなりません。
LDKと水回りは1階に配置、2階には個室を4つ確保し、リビングからダイニングキッチンまで広く見渡せる設計にすることで、開放感を感じられます。階段は吹き抜けを取り入れ、窓を設けることで採光の悩みも解決できています。
また、子どもたちの寝室はロフトを取り入れることでスペースを有効活用しているのも特徴です。

#32 スケルトン階段、吹き抜け

縦横に大きく開ける空間構成で暮らしのゆとりを演出

(埼玉県 O様邸)

解放感が得られるリビングダイニング
高窓で プライバシーを確保

建ぺい率の問題で土地全体を建物に利用できないといったケースもあります。この事例では、1階を家族全員が使う玄関スペース、2階を各々が使うスペースに分けて、家族それぞれが必要な空間を確保しながら、オール電化の最新設備を取り入れた省エネ効果のある間取りにしています。
リビングダイニングは天井高を高くすることで開放感が得られるとともに、窓についてはプライバシーの確保を考えて隣の家と設置している側は高窓にすることで、採光の悩みも解決できました。

#37 縦横に大きく開ける空間構成で暮らしのゆとりを演出

まとめ

狭小住宅のメリット・デメリット、そして土地に制限がある場合の建築事例について解説してきました。

狭小住宅は、土地代を抑えられ掃除がしやすいといったメリットがある一方で、生活動線が複雑になりやすく、採光や風通しに工夫が必要となる側面も持ち合わせています。しかし、旗竿地などの特殊な形状の土地であっても、リビング階段や吹き抜けを設けて採光を確保したり、縦横に空間を大きく開けることで開放感を演出するなど、設計次第で快適な住まいを実現できることが建築事例から見て取れます。

サンヨーホームズでは、鉄骨の強い構造躯体を活かした自由度の高い間取りが特徴であり、狭小地という限られた条件の中でも、家族それぞれの理想の暮らしを諦めることなく実現できます。土地の制約を逆手に取り、創意工夫を凝らすことで、個性豊かで暮らしやすい狭小住宅が実現する可能性を期待できます。

今回紹介した狭小地を活用した間取りなど土地に制限がある注文住宅の実績もございますので、注文住宅に悩んでおられる方は、ぜひサンヨーホームズにご相談ください。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事