
これから家を建てるにあたって、世帯年収1,000万円で組める住宅ローンはいくらなのでしょうか。
住宅ローンの大まかな借入可能額は年収で把握できますが、実際にどれだけ借りるかは、返済額が毎月の支出のどのくらいを占めるのか、また頭金をどれだけ用意できるかによって異なります。
本記事では、世帯年収1,000万円でどのくらい借りるのが理想なのかを解説するとともに、年収1,000万円の世帯の注文住宅建築事例を紹介します。
年収1,000万円の世帯で、これから家を建てようと考えている方はぜひ参考にしてください。
世帯年収1,000万円の場合、借りられる住宅ローンは?
世帯の年収が1,000万円の場合、住宅ローンはいくらまで借りられるのでしょうか。この章では、年収1,000万円の世帯が借りられる額と合わせ、借りる額をどのように設定するべきかについて解説します。
・年収倍率から考える借入可能額
・返済負担率(返済比率)から算出する
・住宅を購入する時の頭金の目安は?
年収倍率から考える借入可能額
住宅ローンの借入可能額を判断する指標として年収倍率が挙げられます。
年収倍率とは年収の何倍の金額までなら住宅を購入できるかを計算するもので、一般的には5倍~7倍といわれています。つまり年収1,000万円であれば5,000万円~7,000万円の家が購入できるということです。
ただし、住宅購入時には住宅の購入費用だけでなく、不動産会社に支払う手数料や、住宅ローンを組む際の諸費用のほか、引っ越し費用などさまざまな費用がかかります。そのため、年収の7倍の金額の物件を購入するのではなく、年収の6倍までを目安にして物件を探すのが一般的です。
また、住宅購入以外に必要となる費用が分っている場合は、住宅購入の予算から差し引くことも忘れないようにしましょう。
返済負担率(返済比率)から算出する
住宅ローンの借入額をいくらにするかを考える際に重要なのが、返済負担率(返済比率)です、返済負担率(返済比率)とは、年収に占める各種ローンの年間の返済額の割合のことで、年収の30%以下に収めることが理想だと言われています。
他に借り入れているローンがない状態であれば、毎月の返済額は1,000万円×30%=300万円÷12=25万円です。ただし、年収と手取り額は異なります。実際の手取額を把握したうえで、手取額の20%程度に抑える方が、より現実的に家計の負担を少なくできるでしょう。
手取り額が700万円なら、700万円×20%=140万円÷12=約12万円が妥当な毎月の返済額です。ただし、毎月の返済額は借り入れる金額と適用される金利、そして返済期間によって異なります。
住宅ローンを組む際には、毎月の返済額がいくらになるのかを重視して、借入金額および利用する住宅ローンを決めることが重要です。
住宅購入するときの頭金の目安は?
住宅ローンを組むにあたって、できるだけ頭金は用意した方がいいと言われています。頭金とは、住宅購入費用の一部として充てるもので、用意する頭金が多いほど借り入れる金額も少なくなり、返済負担も楽になります。
また、最近では一定割合の頭金を用意できる人に対し、金利を引き下げる金融機関もみられるようになりました。
一般的に頭金は住宅購入額の1割~2割程度が理想といわれており、仮に6,000万円の家を購入するなら、600万円~1,200万円程度を準備するとよいでしょう。
ただし、頭金を用意することで一時的に資金が少なくなるため、最低でも緊急予備資金として毎月の生活費の6ヶ月分は現金で残しておき、余剰資金から捻出するようにしましょう。
年収1,000万円世帯が参考にしたくなる!注文住宅の建築事例
ここからは、年収1,000万円の世帯が家を建てる際に参考にしたくなる建築事例をご紹介します。
・夢の3世帯同居!災害時は優れた耐震性・耐久性でシェルターに
・趣味を楽しむ時間を大切にできるアクアリウムのある住宅
・優雅な邸宅を連想させる事務所併用住宅
夢の3世帯同居!災害時は優れた耐震性・耐久性でシェルターに
1階はフラットで、広いリビングから庭のデッキテラスまでつながる開放感のある作りになっています。また、リビングには小上がりの和室を設けるほか、キッチンの横にはキッズスペースを確保するなど、家族の目が行き届くデザインに工夫されています。
和室やキッズスペースは将来階段の上り下りが難しくなったときの寝室に変えられるよう設計しているほか、災害に備えて蓄電池や太陽光発電も設置し、避難場所としての利用も考えられています。
#63 大家族がゆったり過ごせて 災害時には「シェルター」に
趣味を楽しむ時間を大切にできるアクアリウムのある住宅
理想の暮らしを達成した、夫婦の趣味を活かした家です。奥様の理想である吹き抜けの玄関ホールは約4畳分の広さがあり、リビングはご主人様の趣味のアクアリウムをインテリアに取り入れることで、まるで水族館の一部を切り取ったような幻想的なデザインになっています。
また、別の趣味の部屋も確保し、お互いの時間を大切にできる空間づくりに成功しました。もちろん断熱性も優れており、冬でも快適に過ごせます。
#54 リビングダイニングに設置された アクアリウムが印象的な家
優雅な邸宅を連想させる事務所併用住宅
事務所スペースと居住スペースを分けたデザインが特徴の家です。1階は事務所および倉庫として広いスペースを確保するほか、来客用の駐車場の確保にも気を配っています。
2階の居住用スペースは南側に面した広いリビングダイニングが特徴で、リビング前には広いバルコニーと合わせて屋根付きの物干しスペースを確保しました。プライバシーが気になるところですが、デザインルーバーを取り入れ、外から見えない工夫が施されています。
#58 1階は機能的な社用スペース 2階はシックな雰囲気の住居
まとめ
理想の家を作るためには、自分たちの要望を組んで、しっかりと形にしてくれる設計を行う会社を選ぶことが大切です。家は人生のうちでも大きな買い物ですので、妥協はしたくないですよね。しかも長年住むとなればなおさらです。
サンヨーホームズでは高耐震そして高断熱の性能の高さと、その構造の強さを活かした壁や柱のない大空間のリビングやインナーガレージなどが得意です。開放感たっぷりのLDKに加えて、ご家族のライフスタイルに合ったプラスαの空間を連続させることも自由自在で、趣味を楽しむスペースやお子様の遊び場など、暮らしが広がるリビングが実現します。
高性能でこだわりを詰め込んだ住宅づくりに悩んでいる方は、ぜひサンヨーホームズにお問い合わせください。
カテゴリー:
新着記事

お金の話
路線価の意味とは?土地の贈与や相続で役立つマップ…
所有している土地の価格を算出する基準のひとつに路線価があります。路線価は、土地を

お金の話
年収800万円で住宅ローンはいくらまで借りられる…
これから注文住宅を建てようと考えている際、年収が800万円だとどのくらい住宅ロー

お金の話
住宅ローンを借りるなら固定金利?変動金利?注文住…
注文住宅を購入するにあたり住宅ローンを借りる際、固定金利にしようか変動金利にしよ

お金の話
無理なく返済できる住宅ローンの返済額は?自分の返…
当然ですが、住宅ローンを借りたら毎月返済を行って行かなければなりません。 住宅ロ

お金の話
【注文住宅】費用を支払うタイミング・流れとは?新…
注文住宅を建てる際には、多くの費用項目があります。 土地代や建物代だけでなく、さ
おすすめ記事