二世帯住宅を建てるときの建築費用の相場は?タイプ別に徹底解説

27 view

これから注文住宅(二世帯住宅)を建てるにあたって、どれぐらいの費用がかかるのか不安に感じている人もいるでしょう。実は、二世帯住宅にもタイプがあり、それぞれでかかる費用は異なります。
今回は、二世帯住宅の建築を考えている人に向けて、タイプ別の建築費用の相場を解説するとともに、二世帯住宅の建築事例についてもご紹介します。これから二世帯住宅を考えている人はぜひ参考にしてください。

2世帯カタログプレゼント

【タイプ別】二世帯住宅の建築費用はいくらかかる?

二世帯住宅には主に以下の3つのタイプがあり、それぞれで費用の目安が異なります。

・完全分離型

・部分共有型(一部共有型)

・完全共有型

ただし、ここで紹介する目安は、「建物本体価格(税込)」です。二世帯住宅を建設するためには、建物本体価格だけでなく、土地代や外構工事、地盤改良、設計料、諸経費などがかかりますが、それらは考慮していないため、実際にかかる費用は状況によって変動する点に注意してください。また価格は依頼先や間取り、建物の仕様によって大きく変わりますので、あくまで参考情報として、詳しくは依頼先から実際に見積りをもらって確認しましょう。

完全分離型

完全分離型とは、2つの家を1つにするタイプで、玄関など居住スペースが世帯で完全に別れているタイプです。完全分離型の建築費用は建物本体価格が4,500万円〜となります。
完全分離型は世帯が分れており、プライバシーの確保がしやすい点が大きなメリットと言えます。その一方で、水回りの配管などを全て別に準備しなければならないため、他のタイプと比べると建築費用が高くなる傾向があります。
また、完全分離型には、隣同士で居住空間を分ける「左右分離型」と、上下で分ける「上下分離型」があり、土地面積に合わせて選べる点も特徴です。

部分共有型(一部共有型)

一般的に部分共有型(一部共有型)の建築費用は、建物本体価格で4,000万円~が目安です。
部分共有型は一部共有型とも言われ、例えば玄関やリビングなど、住居の一部を共有するタイプです。世帯同士の考え方を考慮しながら共有する設備を自由に設計できるため、完全分離型と比べると費用を抑えられる点がメリットです。
しかし、完全分離型とは異なり、部分的に共有する設備や部屋があることから、それぞれの世帯のプライバシーを完全に確保するのは難しい場合があります。また、キッチンやお風呂、トイレなどの水回りを共有する際は、家事の分担や生活時間を合わせるなどの工夫も必要です。
部分共有型(一部共有型)を選択するなら、世帯同士のコミュニケーションを上手に取ることを意識しましょう。

完全共有型

完全共有型の具体的な費用相場は、建物本体価格で3,500万円前後〜が目安です。完全共有型は、玄関やキッチンなどの水回りのほか、リビングといった全ての設備を二世帯で共有するタイプです。設備を二世帯で共有できるため、二世帯住宅のうち3つのタイプの中では最も建築費用が抑えられるのが魅力です。
ただし、二世帯で同じ空間を利用するため、プライバシーの確保は難しい傾向にあります。特に完全共有型でお互いに穏やかに暮らすには、世帯同士の生活リズムを合わせる必要性があると言われています。世帯間でどうしても生活リズムが合わない場合は、コミュニケーションを取り、調整することが大切です。

2世帯カタログプレゼント

【二世帯住宅の建築事例】注文住宅を建てるときのアイデア

実際に二世帯住宅といってもなかなかイメージが沸きにくい人もいるのではないでしょうか。ここでは、二世帯住宅についての建築事例を3つ紹介します。

・家族5人で暮らせる!ゆとりの2世帯住宅

・3世代が暮らすヨーロピアンテイストの住居兼サロン

・家族みんなと猫が過ごせる大空間が広がる二世帯住宅

これらの建築事例を参考に理想の二世帯住宅をイメージしてみましょう。

家族5人で暮らせる!ゆとりの2世帯住宅

(千葉県 S様邸)

家族5人で暮らせる!ゆとりの2世帯住宅1
家族5人で暮らせる!ゆとりの2世帯住宅2

最初にご紹介する事例は、家族5人がゆったりと暮らせる二世帯住宅です。リビングはできるだけ広くしたいという希望に応え、約27帖のLDKを実現しました。リビングの横には縁に腰をかけられるアップフロアの畳の間を設けています。
将来的にこの空間はお母様の寝室にする予定とのことです。2つある子ども部屋は引き戸で仕切り、子どもが巣立った後はひと続きの部屋としても利用できます。このように、ライフプランの変化に合わせて、柔軟性をもった設計になっている点が特徴です。
また、広々とした玄関ホールを確保し、シューズクロークを併設するなど機能性にも考慮しています。2階のバルコニー前には本棚を作り、ライブラリースペースとして活用するとともに、雨の日には室内干しができる設計になっています。

#38 家族5人で暮らせる!ゆとりの2世帯住宅

3世代が暮らすヨーロピアンテイストの住居兼サロン

(茨城県 K様邸)

3世代が暮らすヨーロピアンテイストの住居兼サロン1
3世代が暮らすヨーロピアンテイストの住居兼サロン2

続いてご紹介するのは、3世帯が暮らしながらも店舗スペースと居住スペースを配置した「店舗併用住宅」の事例です。
エントランスは店舗スペースの入口と居住スペースの玄関を分ける工夫が施されています。店舗にはトイレと洗面所を分け、居住スペースとは区別しているのも特徴です。2階の中部屋はフリールームとして活用できるよう設定しました。このフリールームは、家族みんながのんびり過ごせるリラックススペースになっていますが、来客用のスペースとしても使えるのが魅力です。
和室や主寝室などの洋室を全て南向きにすることで、いつも明るく快適な居心地で過ごせていると好評です。

#33 3世代が暮らすヨーロピアンテイストの住居兼サロン

家族みんなと猫が過ごせる大空間が広がる二世帯住宅

(大阪府 O様邸)

家族みんなと猫が過ごせる大空間が広がる二世帯住宅1
家族みんなと猫が過ごせる大空間が広がる二世帯住宅2

最後にご紹介するのは、家族とペットのみんなが快適に過ごせる二世帯住宅の事例です。
中庭を挟んでリビングと和室を分けて配置し、その間に水回りの設備をまとめることで世帯ごとの生活動線がスムーズになるように設定しました。中庭にはテーブルを設置し、天気のいい日は家族が中庭で食事をすることも可能です。
2階のホールにはキャットウォークも設置し、さらに反対側には学習カウンターを設けることで、家族がペットと一緒に過ごせる空間を作り上げています。

#26 家族みんなと猫が過ごせる大空間が広がる二世帯住宅

まとめ

今回は二世帯住宅の建築を考えている方へ向けて、3つのタイプ別に建築費用の目安とそれぞれの特徴を解説しました。

完全分離型:プライバシーを確保できる一方で、建築費用は高くなる傾向がある。

部分共有型:完全分離型よりも費用を抑えやすく、共有する設備を自由に決められる。

完全共有型:3つのタイプの中で最も建築費用を抑えられるが、プライバシーの確保は難しい。

二世帯住宅の建築費用は、世帯の生活スタイルや考え方、どこまで共有するかによって大きく変わります。また、将来的なライフプランの変化に対応できる柔軟な設計や、それぞれの世帯が快適に過ごせる工夫も重要です。建築事例からもわかるように、広いLDKや多目的なフリースペース、スムーズな動線など、家族の理想に合わせて間取りを工夫することで、より良い二世帯住宅を実現できるでしょう。

 

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事