



転倒を感知するとブレーキをかけ、ゆるやかに床に倒れさせる装着型のロボットです。
転倒による怪我への不安を解消し、しっかりとリハビリトレーニングに励むことができます。
ゆるやかに転倒するため、少し離れていても補助が可能です。

このような疾患の方のトレーニングに最適です
①虚弱による足腰の衰え ②交通事故やOAの術後 ③ 脳卒中 ④ パーキンソン病
ロボットという使い慣れていない機器であるため
2050年のロボット共生社会の実現を目指した内閣府「ムーンショット研究開発制度」のプロジェクト「活力ある社会を創る適応自在AIロボット群」の推進、および厚労省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム」による介護ロボット実証環境である「青葉山リビングラボ」についてご相談いただき、介護施設・住宅模擬空間の設計施工及び「寄り添いロボット」を導入させていただきました。
未来に役立つロボットがここで開発されています。
(東北大学提供)
介護現場を模擬したスペースで介護ロボットの検証を行っています。その一つが「寄り添いロボット」です。 これをつけることによって安心して歩く事ができ、新しいことに挑戦しよう、という気持ちが生まれることが重要だと思っています。我々は「ムーンショット」というプロジェクトで人の挑戦を後押しするようなロボットを作りたいと考えています。そういう意味で、この「寄り添いロボット」は非常に良い例で、これをつけた人が活発になり、いろんなことをやろう、という気持ちになってくれることを望んでいます。
長さ16mの直線レールを設置いただき、パーキンソン病患者の歩行アシスト装置の研究や転倒分析にご使用いただいています。
設置、撤去が簡単な、天井に穴を開けないブースタイプです。
※ 九州工業大学と北九州市により北九州学術研究都市内に整備されたオープンイノベーション拠点で、令和2年度より、厚生労働省介護ロボットプラットフォーム事業のリビングラボ拠点としても活動されています。
地域リハ イノベーションセンター
ロボティックスマートルームRSR(自宅を模した環境に展示された先進機器を自由に体験できるスペース)の住空間を設計させていただきました。
天井には「寄り添いロボット」を設置しています。
回復期病棟7F(リハリビング)に設置いただいています。
リハビリフロア(3ヶ所)、ADLコーナー(1ヶ所)の計4ヶ所に設置いただいています。
寄り添いロボットを活用したトレーニングが活きる「掘り込み階段」を採用し、日常生活に配慮された施設です。
茨城県つくば市で開催する、生活支援ロボットコンテスト※において、一般的な家を模したコンテストフィールドを設計させていただきました。天井(図赤線)には事故防止のため「寄り添いロボット」を設置し、人とロボットを守ります。
※ 下肢麻痺等の障害があり、車いすの生活をしている方が、介護者の支援なしに残存機能を活かして「自立歩行」を実現するための革新的なロボット等のツールが世の中で広く使われることを目的として、世界各国の研究者や開発者の支援を行うためのコンテスト。「トイレ」「洗濯」「入浴」など7つの課題を制限時間内に事故無く完了できることが達成基準。 Global Innovation Challenge 実行委員会主催。
実行委員長上村様メッセージ
実行委員長上村様メッセージ
(生活支援ロボットコンテストHPの動画)必要なところにレールを取り付けます。
「夜中のトイレは、一人で行きたい」
こんなご要望にお応えします。
いろいろな疾患の方や施設・病院等々での
「寄り添いロボット」による衝撃緩和が
寄り添いロボット 本体及びブースリースの受付を実施しております。
詳細は、動画内にて説明しておりますので、ご覧いただきお問い合わせください。
2021.11.28 |
トピックス 『ロボカップ・アジアパシフィック2021』に出展しました。~藤田医科大学「Smart Life人の暮らしを支えるロボット」に協力参加~(2021.11.25~28) |
2021.11.14 |
第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会に出展しました(2021.11.12~14) |
2021.10.24 |
日本転倒予防学会学術集会第8回学術集会に出展しました(2021.10.23~24) |
2021.06.13 |
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会に出展しました(2021.6.10~13) |
2020.09.30 |
リリース 「リハビリ訓練の新発想寄り添いロボット」ウェブセミナー開催。 リリース 「リハビリ訓練の新発想寄り添いロボット」ウェブセミナー開催。 |
2019.10.18 |
トピックス 在大阪オランダ王国総領事、大学研究機関、ヘルスケア関係企業が視察されました(2019.10.18) |
2019.10.10 |
リリース 第46回 国際福祉機器展 H.C.R.2019に出展しました(2019.09.25~27) リリース 第46回 国際福祉機器展 H.C.R.2019に出展しました(2019.09.25~27) |
2019.08.18 |
第102回 福岡県理学療法士会学術研修大会に出展しました(2019.08.18) |
2019.06.16 |
第56回 日本リハビリテーション医学会学術集会に出展しました(2019.06.12~16) |
2019.06.03 |
第13回 国際リハビリテーション医学会世界会議に出展しました(2019.06.9~13) |
2019.05.08 |
トピックス スイスのサイバスロン研究チームが視察されました(2019.05.08) |
2019.02.26 |
トピックス 日本の先端医療技術等を世界へ発信する番組 NHKワールド<Medical Frontiers>で紹介されました(2019.02.18) |
2018.11.30 |
第19回 近畿ブロック介護老人保健施設大会大阪に出展しました(2018.11.30) |
2018.11.10 |
第34回 日本義肢装具学会学術大会に出展しました(2018.11.10~11) |
2018.10.10 |
第45回 国際福祉機器展 H.C.R.に出展しました(2018.10.10~12) |
2018.10.07 |
日本転倒予防学会 第5回学術集会に出展しました(2018.10.07) |
2018.10.12 |
第45回 国際福祉機器展 H.C.R.に出展しました(2018.10.10~12) |
2018.09.29 |
第7回日本支援工学理学療法学会学術大会に出展しました(2018.09.29) |
2018.02.09 |
トピックス テレビ東京WBSトレンドたまごで紹介されました(2018.02.02) |
2017.12.13 |
リリース 2017国際ロボット展 iREXに出展いたしました(2017.11.29~12.02) |
2017.10.10 |
リリース 第44回 国際福祉機器展 H.C.R. 2017に出展しました(2017.09.27~29) |
2016.11.08 |
リリース 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)Open Research Forum 2016に出展しました(2016.11.18~19) |
2016.10.26 |
トピックス HOSPEX Japan 2016 に出展しました(2016.10.26~28) |
2016.10.19 |
トピックス Japan Robot Week 2016 に出展しました(2016.10.19~21) |
2016.10.12 |
トピックス 第43回 国際福祉機器展 H.C.R. 2016 に出展しました(2016.10.12~14) |
※リース期間は5ヶ月より承ります。
※リース費用やその他のサイズはお問い合わせください。